お家でのトラブル。
リメイクしたいなぁていう部分は必ずと言っていいほど出てきますよね。
僕の場合は、引っ越してきて3か月目。
なぜか水が漏れてるシャワーヘッドと昭和感漂う洗面台の蛇口を交換しました。
やり方さえ分かれば誰でもできる簡単DIYです♪
1か所当たり5分もかかりません。
シャワーの水漏れ

一見変哲もないシャワーです。
ただ入居したときから水が漏れてるだけなんです。
蛇口が開いてる時だけ漏れるんです。
原因はどこ?

シャワーヘッドです。
画像中央の、銀色の部分から水が漏れてきてます。
画像では水は出してませんが、ホースに滴る感じで漏れてます。
ということはパッキンが悪いのかな。
開けてみましょう。
シャワーヘッドと銀色の金具を反時計回りに回せば外せます。
今回は少し固着しており、硬かった・・・

金具の中には茶色のホースが銀色の金具から離れないよにするパーツが入ってました。
パッキンは銀色の金具の中に、黒色のゴムパッキン(Oリング)がはめ込まれています。
写真撮り忘れました(おい)
パッキンはネジの間にはめ込む感じで装着されていますが、細いものをかましてあげると簡単に外れます。
黒いパッキンはゴムですので、簡単に傷がつきます。見えないレベルの傷で水漏れするので、交換と割り切って外しましょう。
パッキンはホームセンターで100円程度で購入できます。

パッキンもはずしたので、一応カバーをしてホームセンターに行ってきます。
今使ってるKVKというメーカーのシャワーヘッドも交換できたらいいなぁと妻と話しました。


中身はこんな感じ。
開封したときには装着されてた黒色のパッキンと予備のパッキンが入ってました。
万が一装着していたパッキンがダメなら、交換もできますね。
右上の白いものはアダプターです。
今回ホームセンターで知ったんですが
KVKというメーカーは、ほかの水回り製品を作るメーカーとは少し違うネジの規格をしているようで、
KVKに対応できるか否かなどは製品の箱に記載されているのがほとんどでした。

製品にもともと装着されていたパッキンを一旦外し、付属のアダプターに付け替えます。
予備で入っていたパッキンは径があったので、画像3枚目で取り外した銀色の金具の内部に装着させました

こんな感じで製品のシャワーヘッドとアダプターをドッキング(装着)。
黒いパッキンの少し上装着面があるのが見えますか?
時計回りに回すだけで装着できます。

最後にシャワーホースとドッキングして完成!
水の勢いは柔らかく、唇にあたっても痛くありません。
水量は蛇口をひねっても期待するほど多くはで出来ません。
ヘッドの穴を小さくし、穴の数は234個も配置したことによって、高密度の肌あたりを実現しているそうです。
どうりで痛くないわけだ。

銀色の金具の下側からやっぱり漏れてます・・・
交換前よりは漏れる量は減ったんですが・・・
たぶんホース側だなぁ・・・
シャワーヘッドは関係なかった。
シャワーヘッド キモチイイシャワピタWT 塩素除去 節水 交換 おすすめ 美容 止水ボタン付き JSB022 タカギ takagi 公式 【安心の2年間保証】 価格:1441円(税別、送料別)(2023/1/7時点)楽天で購入 |
洗面台の見栄えを変えよう!

いまだにこんな蛇口で出迎える家があると思っていませんでした。
(ハンドル派の方ごめんなさい)
今の時代、外から帰った時の手洗いで、こんなにがっちり掴んで回すのもどうかと思いましてね。
付け加えるなら、手についた石鹸の泡がハンドルにつくと手間が増えてめんどくさい。それになんか固い。(笑)
義実家で交換方法を調べるくらい、替えようと考えていました。

コーナンで購入してきました!
横に回して開閉するタイプです。
コーナンのPB商品ですが、軽くて使いやすいです。
取り外しの写真はダイジェストで行きますね。簡単な分説明も少ないのです。




蛇口は大抵ボルトで閉めているので、ボルトの場所を探します。ハンドルタイプは上側のキャップを外せばボルトが現れます。
今回はマイナスドライバーで開けましたが、プライヤーやレンチなどで開けるタイプもあります。

蛇口のアダプターは4種類ていていました。
全部形が違うので、お使いの洗面台のメーカーに併せたものを使用します。

今使ってる洗面台のメーカー、分かりませんでしたが適当にハメていったらAとDが合致しました。

こんな感じで装着できました。
上からかぶせるだけの簡単取り付けでした。
ここにスイングレバーを装着して、ボルトを締めて完成です。

交換しました。
僕的には少し変かな・・・と思ったんですが、妻は良いやんとの感想。
良い感じなら、続行です。
やることは同じなので、割愛。

案外見た目も良くなりました。
金色の部分が少し目立ちますが、使う分には問題なし!
来客も少ないので、見せることもありません。Okオッケー。
交換まとめ
ほとんどの交換に必要なのは、回すことでした。
どこを回すのか?どうやって回すのか?が分からないから、業者に依頼する人が多いと思います。
業者に頼むと、一件3,000円とかですよ?
確かに確実ですが、できることなら自分でやってしまいたいですよね。
気分でおうちのレイアウトを替えれました!
コメント