- 格安SIMが気になっている
- 楽天モバイルの使い勝手は?
- 小さい町だけど、ちゃんとつ使えるの?
京都府向日市で楽天モバイルを使い始めて、もうすぐ1年が経ちます。
楽天が運営する携帯電話事業の楽天モバイル。
2020年に「1年間使用料無料」と、大きく宣伝していたことがまだ記憶に新しいのではないでしょうか?
私は無料キャンペーンに乗っかり、現在も楽天モバイルを利用しています。
今回は楽天モバイルと、西日本一小さい町向日市での使い心地について解説していきます!

楽天モバイルの使用感
楽天モバイルを使い始めて約2年が経とうとしています。
京都に引っ越してきたのはまだまだ最近なので、1年目と2年目に分けてお話します!
兵庫県尼崎市は電波が安定していた!
使い始めたのは2020年のこと。
当時住んでいたのは兵庫県尼崎市。
最初の1年間は使用料無料キャンペーンのときに契約しました。
大阪の梅田まで電車で10分という土地で暮らしていたため、楽天モバイルの通信エリアの対象になるのは比較的早かったです。

とはいえ、尼崎市内でも対応していない場所もあったので、
本当に使えるのかは半信半疑でした。
なので、楽天モバイルより以前から使用していたLINEモバイル(現LINEMO)とWi-Fiを併用して、無料で使用できるようになれば嬉しいなぁ程度で使用していました。



半年が経つ頃には、YouTubeを垂れ流しに出来るくらい電波が安定していました!
京都府乙訓地域でもしっかり使える!
正直少し心配していました。
尼崎市はほどほどに都会だったので、京都の、しかも西日本で一番小さい町で使えるのかなという不安がありました。
しかしそんな不安はお構いなしに、当たり前に使える日々がやってきました。





京都市が近いことも関係あるのか、
めっちゃ通信が良い!
受信できなかったことなんて、約1年住んでて5回もなかったと思います。
しかもそのどれもがほんの数分で再接続されたので、ストレスに感じる暇もありません。



向日市から長岡京市、大山崎など乙訓の地域に足を運ぶこともありますが、日中も夕暮れ時も、電波で困ったことが一度もありませんでした。
余談:初期費用は0円


回線の契約時には、多くな場合事務手数料などの費用が発生します。
最安値のNURO モバイルでは、登録事務手数料やSIM切り替え手数料などで5,000円以上の初期費用が見込まれます。
しかし楽天モバイルは、契約から使用するまでの初期費用はかかりません。
SIMカードを郵送してもらう場合でも手数料無料。



使い始めるまで一切お金がかからないのも特徴です!
楽天モバイルのある生活
私のスマホは、こんな感じで使ってます。
- iPhone11を使用
- LINEモバイルをSIMカードで契約
- 楽天モバイルはeSIMカードで契約
- 自宅にはSoftbankAirでWi-Fi完備
- 電話番号は一台で2つ所有(LINEモバイルの番号を使用中)
- 楽天モバイル→Wi-Fi→LINEモバイルの順で使用
楽天モバイルはサブ回線として使用しているのです。



もともとLINEモバイルを契約していて、
楽天モバイルは追加で契約しました。
サブ回線として使う理由
楽天モバイルは第四の回線とよばれていますが、回線としてはまだまだ未熟です。
いつ電波が使えない状況になるのか分かりません。
私が元々使用していたLINEモバイルは、ソフトバンクの回線を使える契約をしているます。
楽天モバイルが使えない土地を訪れた場合はLINEモバイルに切り替えて使用しています。



主回線としてのLINEモバイルは、
保険として契約を残しています。
使用料金はほぼ1回線分のみ


保険としてLINEモバイルを契約しているなら、回線の使用料はもちろん2回線分支払うことになります。
その合計金額は・・・



税込で3281円です!
LINEモバイル3円。楽天モバイルの3278円の内訳。
ほぼ楽天モバイルの回線使用料のみです。
じつは現在、LINEモバイル(現LINEMO)では月のデータ使用量が500MB以下なら、使用量無料キャンペーンを行っています。
なのでユニバーサル料みたいなのを支払うだけなので、LINEモバイルの月額使用料は3円だけのことが多いんです。



実質楽天モバイルの支払いのみです。
ちなみに、楽天モバイルの使用料は楽天ポイントでも支払えます!
電話番号
楽天モバイルの契約では、乗り換え(MNP)という電話番号ごとお引越しという契約をしていません。
つまり、楽天モバイル用の電話番号を取得しながら、今まで使用していた電話番号を使うことが出来ます。



1台のスマホに、電話番号が2つある状態。
もちろんどちらも電話できます。
楽天モバイルの電話番号と楽天Linkという電話アプリを使うと、国内通話がほとんど無料でかけることが出来ます。



ただでさえ安い通信料に加え、電話代も無料!
太っ腹!!
余談:eSIMカードが楽ちん


eSIMって、ご存知ですか?
ガラケー時代から現在でも、機種変をするときに切手の半分くらいの小さいカードを引っこ抜いたのを覚えていませんか?
あれは、auなどの回線を受信するのに必要なアイテムなんです。
そのアイテムを、データとしてダウンロードするだけで回線が使えるようになるのがeSIMなのです!


オススメできない人
どれだけ安く使えても、オススメできない方のポイントをお話します。
電波が必要な人
第4の回線として始まった楽天モバイルですが、どこでもしっかり使えるというわけではありません。
通信エリアの対象地域でも、全くつながらない場所が存在します。
私が何度もチャレンジして全くダメだった場所が「ドン・キホーテの食品エリア」でした。
食品エリアってお店の奥の方にあるんですけど、そこだけほんとに繋がらない。
妻との共有もままならない。



ふとした瞬間に全く使えないのが楽天モバイルの弱点。
LINEモバイルで使用しているソフトバンクの回線は余裕につながったので、電波に困りたくない人にはオススメしにくいです。
割高の可能性もある
楽天モバイルは、月3ギガまでの使用だと税込1,078円で使用することが出来ます。
3ギガって結構すぐに使えると思うんですが、以下のような方には不向きです。
- 外ではスマホを触らない人
- 一日のほとんどを自宅のWi-Fiで完結できる人
- 持ち運べるWi-Fiを使ってる人
3ギガ以下の使用だと、楽天モバイルは割高の回線となります。
価格だけで見れば、NURO モバイルが最安値です。
月に3ギガも使わない方に楽天モバイルはオススメしにくいです。
使ってほしい人
安くて使い放題な楽天モバイルを使ってみてほしいのは、こんな人!
- 好きなだけ動画を楽しみたい!
- 家族でも共有して使いたい!
- 自分の時間を分けて使える人!
一つずつ見ていきましょう!
好きなだけ動画を楽しみたい人


楽天モバイルの最推しポイントが、月20ギガ以上使っても上限金額が変わらないこと。
私は前職の勤務時に、YouTubeを垂れ流ししながら仕事をしていました。
長ければ6時間くらい、音楽や好きなチャンネルを音声だけ楽しみながらの勤務。
1日で3ギガくらいは使ってたので、月30ギガ程度は使ったこともあります。



楽天モバイルでは、月に20ギガを超えても月額3,278円を超えることはありません。
(電話料金は別です)
家族とも共有して使いたい人
楽天モバイルはテザリング機能も使用できます。
他の人のスマホやPCでも、自分の楽天モバイルの回線を使えるようにできるのです。
我が家では、外出時は妻のスマホにデザリングして、私の楽天回線を使用させています。
電池の減りは早くなりますが、車などで充電しながら使えば問題ありません。



デザリングの設定も簡単なので、家族のギガ数を節約したい方にはオススメの楽天モバイルです。
自分の時間を分けて使える人!
オススメしない項目でも挙げましたが、ふとした瞬間に電波を受信できないことがある楽天モバイル。
調べ物の最中や、楽しくネットを見ているときに急につながら無くなれば、そこそこストレスになりますよね。
私も数回、急につながらなくなった経験があります。
しかしそのほとんどが5分から10分もあれば改善されます。



トイレやコーヒータイムにするなど、別の休憩方法がある人には苦にならない時間となります。
生活とスマホの境目を教えてくれてるのかもしれませんね。
今日の初心
西日本で一番小さい町でも、楽天モバイルはしっかり使えています。
今のところ自宅のWi-Fiよりも繋がりが良く、むしろWi-Fiは不要なんじゃないかと思えるくらいです。
- ギガ数を気にせず使える
- 楽天ポイントでも支払える
- 使わなかった月は料金が勝手に安くなる
- 初期費用なしでサブ回線として始められる
- お出かけでもWi-Fi代わりとしてみんなで使える
楽天モバイルを使うと、ギガ数も使用料も気にせず使う生活が送れます。


コメント