京都でフォークリフト免許をとるまで|学科編

  • 免許取得までの流れを知りたい
  • ちゃんと合格できるか不安
  • 試験会場で社会人は浮く?

正社員登用になって一か月。

とうとうフォークリフトの免許を取りに行くことになりました!

思えば早4カ月・・・

ハンドリフトのみでエッサホイサと重量物を運搬する日々

29歳社会人の僕が、実際にファークリフトの免許を取得するまでを解説します!

スポンサーリンク
contents

講習への不安

今回僕が受講したのは、公益社団法人 京都労働基準協会が主催する運転技能講習。

事前案内は、文字がびっしり書かれたA5サイズの紙が1枚のみ。

ちゃんと読めばわかるんですが、ちゃんと読まないとわかりにくいくらい字が小さい!

  • 何するの?
  • 一日の流れは?
  • 休憩は?
  • 服装は?

この記事を読めば、京都労働基準協会が主催する講習について理解できるように解説していきます!

免許の種類

フォークリフトって、実はたくさんの種類があるんです。

今回僕が受講するのは、荷物を移動させるために上下に動くフォークリフト

「カウンターバランスフォーク」という機種を受講します。

このカウンターバランスフォーク免許は、2種類あります。

  • 1トン以上を持ち上げれる免許
  • 1トン未満を持ち上げれる免許(999キログラムまで)

どちらを取得するかで勉強時間は倍近く変わります。

つね

1トン以上の免許がメジャーです。
座学と実技で約31時間かかります。

(※普通自動車免許がない場合は、4時間追加されます)

リーチフォークリフト

立ったまま操縦する「リーチフォークリフト」という機種の座学も同時に行いました。

フォークリフトの運転技能講習を申し込む際には、カウンターバランスフォークとリーチフォークリフトの両方の選択肢がありあます。

どちらのフォークリフトで修了しても、両方のフォークリフトに乗車できます

学科講習

初日に行われる学科講習。

場所は?スケジュールは?試験は?いろんな疑問にお答えします。

講習場所

学科は阪急烏丸駅26版出口直結の京都経済センターで行いました。

阪急ユーザーの僕からすると、家から最寄り駅への移動以外で、空を拝むことなく会場入り。

駅構内にある案内図にも京都経済センターの案内は出ているので、道に迷いにくいです。

時間割

9:00受付開始の、9:30から講義スタート。

  • 法令について1時間
  • 力学に関する知識で2時間

1時間ごとに5分程度の休憩が挟まれます。

お昼休憩は12:40から13:30まで。

午後はフォークリフトでの運搬に関する取扱いなどの講義が4時間。

最後は17:50頃から学科試験。

解き終えた人から退出できるシステムでした。

つね

僕は9時前に到着したので、トータル9時間40分くらい滞在してました。

補足

  • 会場京都経済センターがとてもきれいな施設で、トイレもフロアに2か所あるらしく、混雑することがありませんでした。
  • お昼はお弁当などを持ち込んで席で食べるか、外食するかです。開場の目の前は四条通りで、コンビニも飲食店もありました。
  • 飲み物は講習中も飲めます。炭酸飲料はにおいます。。。

講義

輸送会社などで勤務されてた方が講師をしてくれました。

簡単に午前と午後の内容をまとめたのがコチラ。

午前

フォークリフトに関する法律と力学について学びます。

どれも概要や基本的な考え方の内容なので、難しいことはありません。

支点・力点・作用点など、力や圧がかかる場所は?ぐらいのことしか学びませんでした。

午後

フォークリフトの使用や使用時に関する注意事項を頭に叩き込む時間です。

どれもケガをしたくなければ当たり前のことなんですが、当たり前のことで事故が起きているのが現実。

眠たい時間が続きますが、事故を起こさないためにもしっかり聞くことをオススメします。

学科試験

全15問の両面刷りA3サイズが配られます。

マークシートに回答するので、鉛筆またはシャープペンシルが必須です。

問題内容は講習で聴いたことが100%でました。

3択問題形式。

普通自動車運転免許みたいな、変に難しいものではありません。

補足

勉強したことの中から問題がつくられています。

問題数は15問。6割の得点で合格。

16時台に最後の講習を受けますが、重要ポイントのおさらいの時間。

落とすための試験ではないようなので、「この問題出るかも~知らんけど。」というポイントはばっちり紹介されました。

試験問題のほとんどをおさらいしてたように思います。

持ち物

学科講習

初日の持ち物は以下の4点。

  • 筆記用具
  • 受講票
  • 受講申込書
  • 身分証明書

受講票は講習前に入手できます。

受講申込表というのもあり、写真を添付したものを持参しましょう。

この記事を参照してもらうと、証明写真が4枚30円で作れます。

服装は私服でOK。リラックスできる服装が良いです。

費用

ほとんどの方は会社の経費で取得にむかうので、気にする方は少ないと思います。

手続きも総務課などが対応してくれます。

受講料は普通自動車運転免許の有無で少しだけ違いました。

  • 免許あり:32,000+税
  • 免許なし:35,000+税

特別高いわけでもなく、しっかり仕事に活かせる資格なので、工業高校出身の学生が取得するのも納得です。

合格率

フォークリフトの免許って、国家資格なんですよ。

看護師とかと同じ名称の国家資格。

難しそうですよね。

しかしフォークリフトの免許は、受からせるための試験といわれています。

その合格率は、国家試験にして90%超え

安い×取りやすい×仕事につながる

最高の資格の一つです。

まとめ

フォークリフトの免許を取得する際に感じた不安について解説しました。

初めて行く場所で、事前情報が少なかったらストレスにつながりますよね。

今回は公益社団法人 京都労働基準協会が主催する運転技能講習について解説しました。

地域によって申込先が違ったりするので、詳しくはお勤めの会社にお聞きください。

京都でフォークリフト免許をとるまで|学科編

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

contents