どんな資格をとるにしても、勉強時間というのは必ず設けなければなりません。
僕の場合、週10時間程度でしたが、時間を作ることに成功しました。
- 1日11時間勤務
- 息子は生まれたばかり
長めの勤務時間に、子育てで分からないことだらけの忙しい日々で、勉強時間の確保の考え方をお伝えします!
一週間の流れ
月曜 | 2時間 | 休日 |
火曜 | 3時間 | 出勤前 |
水曜 | 2時間 | 休日 |
木曜 | 3時間 | 出勤前と就寝前 |
金曜 | 0.5時間 | 時間ができたら |
土曜 | 0.5時間 | 時間ができたら |
日曜 | 0.5時間 | 時間ができたら |
時間の作り方

飲食業界では、自分の休日が平日にあることが当たり前です。
出勤前に勉強?
仕事の後の余暇を少し削って勉強?

僕は、朝活を選択しました。
夜は参考書を読む程度
仕事から帰るのは22時や23時になることが多く、息子も寝る時間。
息子は仕事の疲れを癒してくれる存在なので、時間の許す限り息子と遊びます。
すると24時前なんてあっという間。とても勉強する気にはなれませんでした。
参考書には、例題が載っています。
仕分け問題を眺めたり、例題を何度も読み返して、自分の認識と解説があっているかを何度も繰り返し確認します。
平日の朝活
11時と14時が出勤時間。
結構遅めですよね?
火曜と木曜が遅く出勤できることをメリットにして勉強しました。
9時ごろに会社の近くのカフェに入ります。
コーヒー一杯で90分ほどねばり、参考書とにらめっこ。
朝のカフェは、お年寄りの方が多かった印象ですが、それぞれの年代が入り混じる空間。
一人くらい勉強してても、なんとも思われません。
9時から12時頃まで勉強時間を設けます。
外出しない分、勉強時間が多く確保できます。
しかし自宅なので、朝は息子が起きてきます。
生まれたばかりなので、子どもは寝るか食うか泣くばかり。
息抜きに息子を見られるので、集中力を切らさずに勉強できます。
仕事前はゆっくりしたいと思こともありましたが、勉強をするきっかけは自分にしか作れません、
朝に余裕があるなら、朝活らしくカフェにいけば気分も上がります♪
休日の勉強時間
社会人になると、週二回の休みの貴重さが顕著に感じますよね。
僕もその一人です。
休みの日は毎日妻と出かけていましたが、息子の食事と睡眠時間を考えて、おやつ時には家にいるようにしてました。
なので夕方からは勉強時間としました。
妻も趣味をもっているので、各自の時間が生まれます。
夕方に90分、夕食後に90分など、すこしでもまとまった時間を確保するようにしました。
12時間勤務の日
金土日は、それぞれ12時間ずつは働いていました。
朝9時に出勤。帰宅は22時を超えることもあったので時間の確保が難しくなります。
ここはもう、復習の時間です。
昨日やった問題・仕分けの考え方や単語の意味・財務表の書き方を覚えるなど、問題を解くために必要なことは山のようにあります。
極力頭は使わずに、おとなしく勉強をするように心がけます。



寝れなくなるので。
YouTubeもオススメ
参考書を開けない時間って、一日の中に何度もありますよね。
僕の場合、食事の時間が一番あてはまりました。
仕事の日は、夜ご飯(22時以降)の時に、YouTubeを眺めながら食事をしていたこともあります。
便利ですよね、YouTube。
今では会計士や簿記一級、税理士が解説してくれる動画もあります。
参考書で理解できなかった解説も、いろんな角度の解説を聞くと、自分にピッタリな解釈の講師に出会えます。



夜なので、音量は抑えめで。
まとめ
- 朝活として考える
- カフェで気分を変える
- 小刻みに休憩をはさむ
- 早起きをする
- 疲れた頭に叩き込む
- ぶっ通しで勉強をする
朝の時間をできる限り使いました。
もともと短期集中型なので、1時間も通して集中することは苦手です。
数ページで一回休憩。30分で一回休憩など、頭を整理する時間を必ずもうけて勉強しました。
生活習慣を変えることは難しいですが、生活の一部を見直すことは簡単にできます。
優先したいことを考えると、削れるものが見えてきませんか??
簿記3級に合格した方法のまとめもあります


コメント