実例で紹介!|ブログを続けれるモチベーション3選

ブログを始めてみたものの、続ける自信がないって感じてませんか?

最初は書きたいことがたくさんあると思ってたけど、いざ書き出すと納得できる記事が書けず、続ける気力が落ちてしまうこともあります。

僕もそのうちの一人です。

「好きな京都について書いていこう!知ってもらおう!」と思いブログを始めましたが、

自分の作文力の無さにへこみ、書くモチベーションが下がりました。

しかしめげずに自分のやり方を模索した結果、ブログ開始から2カ月たった今でも書き続けています。

この記事では

  • ブログを続けにくくする要因と克服方法
  • 実際に僕が取り組んだモチベーションを保った実例

をご紹介します!

スポンサーリンク
contents

モチベーションが下がりやすい事例3選

blog-2

楽しそうだから始めたのに、すぐ止めようと思わせる原因のご紹介です。

せっかくブログを始めたんだから、もう少し楽しんでみませんか??

PVに変化がなかった時

ブログを書き始めた理由って、人それぞれありますよね。

 日記や記録の代わりの人。

 伝えるのが好きな人。

 ブログで稼いでみたい人。

インターネット上に公開するんだから、どうせなら誰かにみてほしいですよね。

なんならコメントとかイイねを貰えたら、もっと書きたい!て思うでしょう。

それが実際には、「誰にも見てもらえていない」や「見てもらえてる実感がない」という理由で、書くことの意味を見失う方が多くいます。

いつのまにか書くことが目的でなくなり、見てもらうことが目的に替わっているのです。

「せっかく書いているのに、だれにも見てもらえないのなら続ける意味ってあるのかな」が、終わりの始まりです。

書くネタが思いつかないとき

明日は何を書こう。

日記でも記事でも、当面の見通しは立てたくなります。

次に書く時までに頭の中で構成を考えたり、伝えたい思い出を思い返してみたり。

書けると思っていたことを書いてしまうと、ほかに書くことを探し始めます。

誰かに急かされているわけでも、ブログを書くことを義務にされてもいません。

好きなことについて書いていたのが、好きかもしれないことを書くように替わります。

途中で気が付くのは、何を書きたいんだっけという気持ちではないでしょうか。

アドセンス不合格が続くとき

ブログは書くだけではなく、売ることもできます。収益を得られるのです。

代表的なのが広告収入で、グーグルアドセンスというものがあります。

cookieというプログラムによって、読者が関心のある商品の広告を自動的に掲載してくれるサービスです。

このサービスを受けるには、グーグルによる審査の合格が必要なのですが、これが難しい。

不合格通知は簡単に届くわりに、不合格のポイントは教えてくれません。

ブログで収益を得たい人のモチベーションを下げる要因にもなります。

ブログを続ける考え方3選

せっかく始めたブログを1カ月や2カ月で止めたらもったいないです。

半年は頑張れる方法があるのでご紹介します!

作業をルーティンに取り込む

一日一記事が難しいということがモチベーションが下がる原因になります。

仕事に家事。落ち着いてブログを書くひと時がどこにもない!という方も多いのではないでしょうか。

ブログを書くって、やること多いですよね。

何を書こうか。どこまで調べようか。読みやすさ求めたら時間なんていくらあっても足りません。

やることが多いからこそ、一日五分だけでも、見出しを考えるだけでも進めてみませんか?

書いている感覚がブログを続けることに繋がります♪

僕は毎日1時間ブログ時間を作ってます

情報をインプットする

書くことが思いつかなくて遠ざかるというパターンもあります。

書きたいことを一通り書いてしまい、ほかの展開が思いつかないなどがあてはまります。

伝えられないなら、自分が学ぼう!

学んだことは伝えられます。

今まで書いてきたことに繋がることなんていっっっぱいあります♪

禁記日をつくる

ゲームをしたらダメ。食べちゃだめ。

ダメって言われると、やりたくなりませんか?(カリギュラ無効といいます)

よし!明日はブログは休みにしよう!

などの思い付きはよくありません。甘えてしまうことを覚えるからです。

「水曜日はお出かけだから、ブログは他の日で埋め合わせよう」など、この日はブログに触ってはいけない日を作ります。

お出かけ中にブログのことを気にしてしまうって、禁記日の効果も感じれますよね!

まとめ

僕はブログを続ける考え方3選すべて実行しています

めちゃくちゃモチベーションが下がってるとかではないですよ(笑)

適度にブログとプライベートの距離感を保っているつもりです。

できる限り毎日ブログの時間を確保して、テレビや会話の中からネタに出来そうなものを意識しながらメモを取る。週末は書くことは控えてますが、メモはとれる体制にしています。準備は大切です!

子どもの寝る時間などでもブログ時間は前後したり、メモなんて意識から飛ぶこともザラにあります。

一喜一憂せずに、書けるときに書く準備をしながら過ごしています。

一つの記事を丁寧に浮くるのも素敵ですが

いろいろ手を出しながらブログに関わるのも楽しいですよ♪

本日はここまで!ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

contents